保育方針

hoikuensetumei

自然の中で生活することは、人間本来の姿です。
人間が人間らしく、心身ともに健康に生き、かつ育つためには、自然の中で生活することは不可欠です。

  • 子どもの健康と体の発達に対する配慮をもとに、体を丈夫にし、体力をつけ、運動能力を伸ばす。
    1. 薄着の習慣をつける。
      • 一年中素足で生活する。冬でも薄着を心がける。
    2. 好き嫌いなく何でも食べられるようにする。
      • 甘いものはなるべく避け、野菜類を多くとる。
      • できるだけ自然なものを与える。
      • そしゃく、飲み込む力の弱い子は、全身を動かすことによって食事の意欲を引き出す。
    3. 一日一定時間、自然の中で外気にふれて遊ぶ。
      • きれいな空気、太陽の光にふれさせる。
      • 年齢に応じて、一日一定距離、自然の中を歩かせる。
      • 水・砂・泥遊びを十分にする。
    4. 生活のリズムをつける。
      • 遅くとも朝は6時30分までに起こし、夜は9時までに寝かせる。
      • 一日一定時間午睡をする。
      • 朝、登園前に必ず排便をさせる。
  • 確かな考えを持ち、自分で表現できる子に
    1. 目的に向かって行動できる子に
      • 一人一人の要求を大切にし、毎日の生活を快適に送らせる。
      • 発達の先取りはせず、十分な手当てをしたうえ、待つことを大切にし、子どもの可能性を伸ばす。
      • のめりこんで遊べる子にする。
    2. 生活経験を豊かにする。
  • 友達といることに喜びを感じ、友達を大切にする子
    1. 一人一人の子どもを大切にし、子どもが愛されているという確信を持たせる。
    2. 人間を限りなく大切にし、仲間と共感しあって遊べる子にする。満ち足りた気持ちは、やさしさ、思いやりを育てる。
  • 豊かな情操を持った子に
    1. 四季折々の多様な教材を身体で感じ、自然の中で生活させる。
    2. 集団の中で、発達に合わせた多様な遊び、おもちゃや遊具、絵本や物語、絵や造形活動、歌やリズムなどの活動を十分体験させる。
  • 正しい生活態度を持った子に
    1. 規則正しい生活習慣をつける。
    2. 基本的生活習慣を獲得させる。
        • 手洗い
          • 食事の前、おやつの前、排便・排尿後、手を洗うよう働きかける。
          • 0才児は保育士が洗ってやり、1才児頃から一人で洗えるようにする。
          • 1才児後半から水道が自分で止められるように働きかける。
        • 排便・排尿の後始末
          • はじめはふいてやり、だんだん自分でふけるよう働きかける。
          • 2才くらいから、水を流すよう指導する。4才で自分でふけるようにする。
        • 靴の始末
          • 未満児は散歩のあと、昼寝のとき保育士が手伝いながらしまう。
          • 4、5才児は、朝の自由遊びがすんで、部屋に入ったときと昼寝のとき、自分で片付けられるようにする。
        • 食事
          • スプーンは0才後半より、箸は2才後半より使い始める。
        • 着脱
          • 4才まで全部自分でできるようにする。
        • 衣類の始末
          • 汚れ物は、3才くらいから自分で入れられるように援助する。
          • 4、5才児は自分で始末する。

      はと保育園運営の基本

      《共同保育》
      はと保育園は、子どもを中心に、職員と父母とそれを取り巻く人々の「子育ての集団」です。子どもを保育するのは職員集団ですが、子どもを預ける、預かるだけの関係でなく、父母も大きく保育園の運営にかかわっています。共同保育は、職員と父母の協力により、保育園が子どもを育てる共同の場となります。