石がいっぱいな道だけど( ^ω^)・・・
先頭について、どんどん進むよ!
一番後ろからも、トコトコ!トコトコ!
ゆっくりだけど、ちゃんと自分の力で歩いてる(o^―^o)
起きたら朝食のサンドイッチとコーンスープを食べます。
パンにマーガリン、ハム、タマゴ、キュウリをじぶんたちではさんで食べるよ
『おいしい、ぱくぱくたべれちゃう』
食べ終わったら、お昼のお弁当を作るこどもたち
おにぎりに梅干を包んでにぎるよ😁
お弁当の準備ができたらしゅっぱつ
体育館に着きました!!なにする?
まずはリレーしようね!!軽快にはしるパパたち🏃♂️
こどもたちも『負けないぞー!!』
『今度はサッカーしようよー!!』
ゴール!!!!
『次はドッチボールだぁ』
ステップでボールをよける先生🏃♀️🏃♀️🏃♀️
すごい早いー!!!!
いっぱい遊んだこどもたちは昼食タイム
パクパクパク
『おにぎり、ハム、ゆでたまご、きゅうり、おいしい💕』
おなかいっぱいになったら、、、、🫄
水着に着替えて
ひまわりさんの大好きな川へレッツゴー!!
『波乗りもできるぜー🏄♂️』
またカニ見つけたのかな?
『あっちまで連れってってよー』
今日はさらに高いところからジャンプするからねー⛷️🥇
いまだー!!ジャンプ!!
ちゃんとキャッチするから大丈夫だよ!!
パパもダブルジャンプ🧑🤝🧑
冷えた身体を温泉であたためようね♨️
『お風呂あがりの麦茶とおやつはさいこうだね』
お迎えのバスが来て園に帰りました。
ひまわり組、大きなケガもなく無事に帰宅。
ご協力いただいた先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
バスに乗って相間川温泉クラインガルデンのキャンプ場に到着✨
荷物をだしてバンガローに運ぶぞー!!
『ママ、パパ!!バンガローとお料理するところはこんな感じのところだったよー💕』
お部屋もいいかんじ❤❤❤
荷物を置いたらさっそく水着に着替えて準備万端☆
気合じゅうぶん!!
外は曇ってるけど大丈夫かなぁ??
でも早く川遊びしたいなぁ♪
『はやくいこうよ~!!待ちきれないぜー』
しゅっぱーつ💨
パパたちも大急ぎで着替えます☆彡
『全然大丈夫だよ~!!』『魚も捕まえてやる♪』
少し休憩しようかな♡
僕も~zzz😴
あれあれ!!
カニがいる!!
カニ捕まえたよー
次は岩場から川に飛び込むぞー!!
ジャンプ選手権です⛷️⛷️⛷️
ジャンプが高い🥇
それー!!
とぉー!!
『先生も負けないぞー』
『いっしょに飛ぶよー』
『えっ、ひとりだけー?😅』 ザブーン🌊
パパも飛びます!!
『押すなよ🙌押すなよ🙌絶対に押すなよ🙌』
ちゃんとフリがわかってるハトっこ🙌
そろそろお腹がすいてきたよね🥢
『ママの手作り弁当美味しいな』
腹ごしらえをして歩いていると、なにやら手紙が置いてあります。
なんと【カッパの親父】から、ひまわりさんにメッセージが㊙️
『ひまわり組のみんなへ』
『ひまわり組のみんなにとっておきの宝物を用意したぞ!!
ほしければ秘密の場所にひとりずつとりにくるのじゃ!!待ってるぞ💎』
すぐにでもお宝を取りに行きたい こどもたち
でも川で冷えちゃったからまずは、お風呂であたたまろうね♨️
あったまってリフレッシュ☀
帰ったらさっそくお米をとぐよー
窯の火もつけます🔥
先生といっしょにカレーライスの準備
野菜の皮をむいて🧅🥕
上手に切れたね😊
こどもたちが切ってくれた野菜をパパたちも炒めていくよー🔥
お鍋が大きいね!!
あとはパパたちにまかせてこどもたちは遊んでおいでー
『カマキリ、バッタ、クモつかまえたよー』
散策していると、
『あれ、また手紙が落ちてるよ!!』
『なになに!?この先にお宝があるみたい!!』
『みんな取りにいけるかな?』
いけるよー!!一番のりだー
どこかなぁ🏃♂️あったよ!!
すぐ見つかったよ💕
『先生の分も取りに行ってくるよ』
ちょっと、こわかったけど頑張ったよ🏃♂️
お宝をあけてみると、、、
ルーペが🔍🔍🔍
『やったー!これでなにみようかな?』
帰ったらみんなで作った、カレーライスとサラダを食べます♪
『おかわりもしたいなー』
『おそとで食べるのおいしいね!!』
『いっぱい食べるぞー』
『お片付けもできるよ!!』
パパもがんばるぞー!!!!
バスに乗って【くらぶちこども天文台】に🚌
雨で土星は見れなかったけどいろんな星座とお話が聞けたね😊
今更ながら、9月2日の秋祭りレポ☆
はと保育園の秋祭り(例年は夏祭りと呼ばれます)は、やっぱり誰に写真を見せてもびっくりされます☆
各クラスが頑張って作った御神輿を持って、保育園の周りを練り歩き、
5歳児ひまわりさんの太鼓で0歳~4歳が踊ります!
ひまわりさんのエイサー、当日まで何度も練習を重ねて踊るので、とーってもかっこよくて、
小さいクラスの時から「ひまわりさんになったらあんな風にできるんだ!!」
とみんなが憧れて育ちます。
八重山踊りは小さいクラスもみんな一緒に踊ります☆
掛け声がとってもかわいくて見ている保護者もみんなほっこり優しい表情になれる瞬間☆
こどもたちの準備した灯篭もとってもキレイです。
これも小さいクラスから在園児全員が作ります。
風船を膨らまして周りに和紙を貼って作ったり、木を組み合わせて枠組みをし紙を貼ったり、クラスによってどんどんレベルが上がります。
ひまわりさんは海合宿の思い出をみんな絵にしました☆
素敵な灯篭のおかげで祭りの雰囲気も一気に高まります。
すてき☆
ちょっとした休憩もはさみつつ・・・笑(パパたちのチューペット姿もかわいいでしょ?)
写真がないのですが先生方の影絵も毎年ほんとに作ってるの??と思うほど力作!!
保護者はというと、
4歳児ゆりさんの保護者の方たちと、ひまわりの保護者でお囃子も練習し、チーム分けをして当日は何度も何度もラッセーラのお囃子を叩き、こどもも保育士も保護者もみんな一緒に踊ります。
ひまわりさんは親子でエイサーを踊るため、仕事終わりに保育園に集まって踊りの練習をして当日を迎えました。
普段運動なんてしないので(私だけかもしれませんが笑)全身筋肉痛としっかりお友達になりながら、「忙しいのに!」と文句を言いながら笑
それでもかわいい我が子たちと、そしてクラスのパパママと一緒に汗を流してとってもいい思い出になりました。
大人になっても何かに向かって一生懸命やれる仲間や、目標があることは日々の生活に彩りを添えてくれるものです。
ひまわりの保護者になると大変だなー嫌だなーーそんな暇ないのになーーーーはと保育園ってめんどくさそうだな~~
そんな感情も一旦蓋をして、(なかったらごめんなさい笑)
全力で楽しんでみる!ということに意識を向けてみると、また新しい感情に出逢える気がします。
そして秋祭りを終えて、改めて先生方の日々の取り組みに感謝でいっぱいです。
最後はパパ達の花火で締め!ことしもキレイな花火にみんな大喜びでした☆
来年はコロナの規制も緩和し、地域のみなさんや兄妹、おじいちゃんおばあちゃん、卒園生も参加できるお祭りになればいいな☆
みなさん本当にお疲れ様でした☆