講習会など」カテゴリーアーカイブ

心肺蘇生法の勉強会(6月21日)

6月21日(土)に心肺蘇生法の勉強会を開きました。

 

今年も北消防署の職員の方に来ていただき、スライドを見ながら大切なことを確認し合う講習会でした。

 

この巾着は、一人ひとつ

 

開けると・・・

あっぱくんライトの登場

 

保護者も参加して、学んだとおりにやってみます

 

早くも園庭にプールが設置され、来月には5歳児の海合宿があります。

水の事故等のお話を聞き、気持ちを引き締めて夏の保育を行っていきます。

2024年熊本合研(7月27~29日)

7月27日(土)~29日(月)の3日間で熊本合研が行われました。

はと保育園でも27、28日の2日間にわたり、ホールでリモート参加をしましたよ!

池添素先生の講演会は、保育者・保護者ともにとても人気があり、子育てや保育について、いま一度考えさせられる内容で、受講者の胸にひびいたようです。

現地の熊本へ、職員・理事の3名で行ってきました。

2日間ではと保育園の中でも、大人30名、子ども7名の参加がありました。

7月29日(月)の合研最終日

熊本へ行った群馬代表のみんなで舞台に上がり、来年は群馬に来てね!とアピールしてきました。

来年の合研は群馬で行われます!みんなで頑張りましょう💪

救急蘇生法講習会(6月14日)

6月14日、前橋北消防署の職員の方をお迎えして救急蘇生法講習会を開催しました。
(写真がボケててすみません)

始めに元プロサッカー選手の松田直樹さんが練習中に倒れた際のお話をDVDを見ながら教えてもらいました。
練習の会場にAEDが設置してなかったそうです。
AEDの重要性を学びました。はと保育園にも常備しています。

その後、各自心臓マッサージを学びました。

暑い中、参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。いい学びになりましたね。

7月29日~30日『第55回福島合研』

7月29日~30日の2日間、はと保育園のホールにて職員9名。保護者4名。理事1名。
計14名で福島合研にオンライン参加しました。1日目は全大会で保育・子育てフォーラムに参加。
2日目は、午前中は、池添素先生『おとなもこどもも、もっと甘えてだいじょうぶ!』
午後は松本博雄先生『乳児の声を聴くってどういうこと❔』の子育て講座に参加しました。
暑い日中🥵での研修会でしたが、2日間とても充実でき、この学びがこれからの保育・子育てに
役立っていけたらと思います😊

救急蘇生法

今年も保育園では、消防署の方に来て頂き救急蘇生法の講習会を職員と保護者の方と一緒に学びました。

始めは、スライドによる講義です。
救命の流れを学びました。

人形を使った実技も行われました。

心臓マッサージをみんなで勉強できました。