日々の風景」カテゴリーアーカイブ

保育園の様子をお伝えします。

オキクルミの会

オキクルミの会がありました。

アイヌの衣装をいくつかの保育園で貸し借りをして

各保育園で上演されています。

真剣に踊る年長さんを、熱心に見つめる子どもたち

鶴の踊り

「俺の弓を見ろコタン一の弓だ」

村の老人の語り

父もこっそり参加しています。長台詞頑張りました。

川鳥からアメマスの話しを聞くオキクルミ

里人が漁に出ます。

そこに眠っている恐ろしいアメマス・・・・・。

アイヌの里を滅ぼす飢饉魔の悪魔との戦いに挑むオキクルミ

 

悪魔は滅び霧が晴れていきます。

 

 

スキー合宿

1/23(水)~25(金)でひまわり組さんが、かたしな高原スキー場にスキー合宿に行ってきました。

まずは、『マルイ旅館』で相撲とり

この足の高さはすごいっ!

お昼ご飯にカレーを食べてから、いざスキー場へ

まずは板をかついで斜面を登ります。

初日はいい天気でした♪

平石園長指導の下はじめてのスキーを頑張ります

滑ったら、やっぱり板をかついで登ります

マルイ旅館に戻ると、今度はコマ回し!

いち、にの・・・

さんっ!上手に回ります

いろんな投げ方を披露してくれました

付き添いのパパも真剣です(笑)

校長先生(スキー合宿で子ども達が決めた役職)になったパパも技を披露です

夕飯は普段食が細い子もあっという間に食べ終わりました

2日目はリフトに乗って斜面を下ります

時折地吹雪の起こる生憎の天候でしたが、子ども達は弱音を吐くことなく滑りました!

2日目の夜は、いよいよけん玉披露です

この日の為に約2週間、けん玉の練習をしてきました。

全員で『もしかめ』をやって

一人ずつ技を披露しました♪

子ども達もこの表情(^_^)

この時はまだ、その後げん玉の大ブームが訪れることを

誰も知りませんでした・・・。

子ども達も、けん玉をやってみます。

この頃はまだ大皿に乗せるのもできなかったのに・・・(笑)

さて、泣いても笑っても最終日。

もう、みんなで連なって滑ることもできるようになりました♪

こんなに列になって滑ってます

長いっ!

手を放して『とんぼ滑り~』

最後は、付き添いのパパたちへ歌のプレゼント(^_^)

楽しい3日間を過ごしました♪

~番外編~

こんな感じで、けん玉の練習をしてました(^_^)/

 

豆まき(恐怖の一日)

2月1日、鬼登場!!!

つかまったー!!

 

3歳児泣きまくり・・・

怖いけど・・負けないぞー~

みんなでかかれば怖くない

でも・・こわいよー~~~

ダメー・・連れて行かないで・・・・~~

ダメー・・連れて行かないで・・・~~part2

そりすべりに行きました!

1/11(金)にひまわり組さんとゆり組さんがそりすべりに行きました。

今年は大穴スキー場に行きましたが、スキー場は今年で閉鎖とのこと(T_T)

ソリで楽しく遊んでいます

数日前に降った雪で斜面がパウダー状態

雪を均すのにも一苦労でした。

ここではブルーシートが大活躍(^_^)

意外と急な斜度のところを滑っていたんです!

子ども達って勇気あるな~

芝すべりに行きました!

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
今年のひまわり組さんもいよいよ卒園に向かっていく時期になりました。
残り少ないはと生活を全力で楽しんでもらいたいです。

年を跨ぎましたが、12/26(水)にひまわり組さんとゆり組さんが芝すべりに行ってきました。

ひまわり組さん全員(^^)

ゆり組さん全員(^^)

この楽しそうな乗り物は、運動会のひまわり組さんの親子競技で使った『つづら』のフタ!

この乗り物が大活躍で、なんと1月に入ってから午前中のおさんぽでまた芝すべりに行って

つづら滑りのお替りをしてきました♪

みんなで並んで、並んで・・・

それっ!次々に間隔を開けずに滑っていく遊びもしました(^_^)/

芝すべりの後は・・・『サンデンフォレスト』に移動して

木箱を作りました♪

みんな真剣

箱の底には絵を描いて・・・

残念ながら完成写真がありませんでした。

ひまわり組さんが木箱を持っているので見せてもらってください♪

中には何が入っているのかな~?(^_^)ヒントはキラキラひかるアレです♪

サンタがはとにやってきた!

2019年12月19日、クリスマス会でした。

サンタさん登場!!

サンタさんに各クラスリズムと歌を聴いてもらいます。
年長さんの竹馬

年中(4歳児)は 「踊り虎」

待ちに待ったサンタさんからのプレゼント
3歳児は自分で作った長靴にプレゼントが入ってます。

次はだれの番かな?
2歳児はこの中に ショルダーバックとボールが入っていました。

0才は「車」 キャスターがついていて廊下を風を切って進みます。
中身は牛乳パックだよ

1歳児は「動物の帽子」
なんとリバーシブル  ウサギの裏は何かな?
他にカエルやクマがいます。

3歳児は「竹ぽっくり」それぞれかわいいマスコットがついてます。

4歳児は「一本下駄」スムースに乗れるようになるのに少し紙業が必要
でも結構すぐ楽しくなります。

年長さんは「紫水晶」と「コマ」

コマはこれからいろんな技に挑戦します。

サンタさんが待ち遠しいはと保育園です

2歳 手作りツリーは思い思いの色になりました。
ツリーは緑色の固定観念がないところが素敵

3歳 散歩で沢山の木の実を拾ってきました。
大きいのが好きで自慢げに見せてくれます。
リースにつけるのは一苦労だけど・・・・
バラの形の松ぼっくりが人気です。

これも3歳  オーナメントが沢山出来ました。

4歳 思い思いの立体的なオブジェが出来ました。
基本ツリーのイメージなのかな?

5歳 丹精込めたさき織のバックでサンタさんのプレゼントを待ちます。

星見の会

12/7(金)新月の日にひまわり組が星見の会をやりました。

この日は夕方からシャケご飯と豚汁を子どもたちとママで作って食べて

夜の7時に保育園を出発。

防寒対策でスキーウェアを着込みます。

星見の会の場所は嶺公園。洞窟探検で使ったヘッドライトが活躍します。

ライトを消して、芝生に寝転んで星を見ます。

星の先生が『スバル』『オリオン座』『ペガサス座』・・・と教えてくれます。

「あっ、流れ星!」なんて言う子もいて

多い子は2、3個流れ星を見られました。

私は残念ながら1個も見られませんでした(T_T)

どの星が好き?と聞かれて「スバル!」「オリオン!」

と元気に答えていました。スバルが1番人気だったかな?

「スバルが20個見えた」「おれは30個」と言っていました(笑)

先生曰く、スバルは130個の星からできているそうなのですが

大人で目がいい人で7個、普通に見える人で6個だそうです。