日々の風景」カテゴリーアーカイブ

保育園の様子をお伝えします。

お別れ会

いよいよ、卒園式まであと今日を合わせて5日となりました。

今日はお別れ会をやりました。

ひまわり組さんは、コマや竹馬

ゆり組さんは、びゅんびゅんごまや一本下駄を

小さい組の子ども達に見せました。

詳しいことは卒園式をお楽しみに♪

 

公開保育(3月2日)

3月2日(土)公開保育(保育参観)を行いました。

3歳児のお父さんもリズムに参加

ただ見るだけではないのがはと流

5歳児は年少リズムの時間にドッジボールの親子対決

やったー   当てたぞー

いよいよ4・5歳リズムの始まり

お父さんたちそろいのTシャツでリズム参加

『トンボ』でぴたり?と止まります

結構きつい『アヒル』しゃがんだまま前進

さらに足を交互に出します。「いてててて!!」

5歳児の『自転車』見事に足が上がっているね

『カメ』

子どものようにはいきません##

お母さんたちは柔らかいですね

『天狗ジャンプのⅡ』
しゃがんで立ってをリズミカルに・・・・これも結構きついです

2人組で『影ふみ』  自由にポーズを表現します

お父さんたちもなかなか、なりきってます。

いいね!

お母さんはさすが

『ロンダート』(飛び込み側転)の模範演技

アイヌの踊り  4歳児の『バッタ』です。

どれだけ小さくなって進めるか・・がやりどころ

「試食会」園児のほかに120食。壮観です。

豆腐ボールおいしかったよ

ひな祭り会 (お雛様はどこへ?・・・)

年長さんのスピード感あるトンボ

 

つられて2歳児も弾けるように飛び出し笑顔のトンボ

0歳児から5歳まで全員で歌いました。

年長さん大好きなコマを披露。犬の散歩で退場

4才も負けじとびゅんびゅんごまを披露

5才竹馬で再度登場。
これからもっとしゃがんで進めるようになります。

竹馬のかかし・・・担いでケンケンは結構難しい

坂を上ってジャンプ。竹馬が足のようです。

4才の一本下駄

 

片足でも立てちゃいます。

ここからはオキクルミの世界を作っていきます。

4才5才が一緒になって船を漕ぎ出し漁に出ます。

水底には5歳児の扮したアメマスが眠っている。

里人を飲み込んだアメマスを5歳児のオキクルミが退治に向かいます。

 

5歳児の自分で磨き上げた弓。

飢饉魔の悪魔を打倒します。

盛りだくさんでしたが園全体で楽しみました。

電子レンジが新しくなりました!

給食室の電子レンジが新しくなりました(^_^)

職員室のコピー機を新しくして、コピー機のアンケートに答えたところ

なんと電子レンジが当たりました!

おかげで、20年使った電子レンジがお役御免となりました。

これが20年間離乳食の食材を解凍し続けた電子レンジです。

(よく見るとナショナル製です)

うちの子も3人ともこの電子レンジにお世話になりました(^_^)/

そして・・・

じゃじゃ~ん!

 

オキクルミの会

オキクルミの会がありました。

アイヌの衣装をいくつかの保育園で貸し借りをして

各保育園で上演されています。

真剣に踊る年長さんを、熱心に見つめる子どもたち

鶴の踊り

「俺の弓を見ろコタン一の弓だ」

村の老人の語り

父もこっそり参加しています。長台詞頑張りました。

川鳥からアメマスの話しを聞くオキクルミ

里人が漁に出ます。

そこに眠っている恐ろしいアメマス・・・・・。

アイヌの里を滅ぼす飢饉魔の悪魔との戦いに挑むオキクルミ

 

悪魔は滅び霧が晴れていきます。

 

 

スキー合宿

1/23(水)~25(金)でひまわり組さんが、かたしな高原スキー場にスキー合宿に行ってきました。

まずは、『マルイ旅館』で相撲とり

この足の高さはすごいっ!

お昼ご飯にカレーを食べてから、いざスキー場へ

まずは板をかついで斜面を登ります。

初日はいい天気でした♪

平石園長指導の下はじめてのスキーを頑張ります

滑ったら、やっぱり板をかついで登ります

マルイ旅館に戻ると、今度はコマ回し!

いち、にの・・・

さんっ!上手に回ります

いろんな投げ方を披露してくれました

付き添いのパパも真剣です(笑)

校長先生(スキー合宿で子ども達が決めた役職)になったパパも技を披露です

夕飯は普段食が細い子もあっという間に食べ終わりました

2日目はリフトに乗って斜面を下ります

時折地吹雪の起こる生憎の天候でしたが、子ども達は弱音を吐くことなく滑りました!

2日目の夜は、いよいよけん玉披露です

この日の為に約2週間、けん玉の練習をしてきました。

全員で『もしかめ』をやって

一人ずつ技を披露しました♪

子ども達もこの表情(^_^)

この時はまだ、その後げん玉の大ブームが訪れることを

誰も知りませんでした・・・。

子ども達も、けん玉をやってみます。

この頃はまだ大皿に乗せるのもできなかったのに・・・(笑)

さて、泣いても笑っても最終日。

もう、みんなで連なって滑ることもできるようになりました♪

こんなに列になって滑ってます

長いっ!

手を放して『とんぼ滑り~』

最後は、付き添いのパパたちへ歌のプレゼント(^_^)

楽しい3日間を過ごしました♪

~番外編~

こんな感じで、けん玉の練習をしてました(^_^)/

 

豆まき(恐怖の一日)

2月1日、鬼登場!!!

つかまったー!!

 

3歳児泣きまくり・・・

怖いけど・・負けないぞー~

みんなでかかれば怖くない

でも・・こわいよー~~~

ダメー・・連れて行かないで・・・・~~

ダメー・・連れて行かないで・・・~~part2